ホーム > 活動内容/寄稿
寄稿
『被曝影響の本態は内部被曝である』
北海道がんセンター 名誉院長 西尾 正道
放射線の被曝により、健康を害することは知られているが、その本態は内部被曝であるが、深刻なため、原爆を作る過程で、米国は1943年から『内部被曝は軍事機密』扱いとした。その延長上で80年経過し、福島原発事故が起こっても、内部被曝の問題はほとんど報道されることはない。また原子力政策を推進するために、被曝の安全・安心神話をつくりだすために、医学教科書も嘘で書かれているため、医師も放射線技師も間違った知識で洗脳されている。1895年にレントゲン博士がX線(得体の知れない光線であったため、X線と命名)を発見したが、翌年には皮膚がんの治療にX線が使用された。当時のX線のエネルギーでは皮膚表面は100%当たるが、10cm深部には約30%しか届かないので、電話を発明したベル氏はラジウム(Ra-226)などの線源を患部に挿入したらよいのではないかとコメントしている。いわば内部被曝治療である。私は低い放射能の線源を使った内部被曝を利用した治療をライフワークとしてきたため、日本一被曝している馬鹿なお人好しの医者であった。この内部被曝を利用した治療は最も確実に治せる放射線治療であるが、術者が被曝することから現在では絶滅治療となった。資料1にセシウム(Cs-137)針を使用した舌癌の治療例を示すが、Cs-13の粉末を金属で被覆してβ線を遮断し、γ線で治療しているのである。γ線が当たった部位にだけ反応が出ている。
資料1 Cs-137針を使用した舌癌の内部被曝による治療例

資料2にCs-137の深部率曲線を示すが、β線は5mmの距離ではほとんど当たっていないし、γ線は1mmの距離で100%となるが、1cm深部では53%となる。被曝の影響は被曝している部位にだけ生じるのに全身化換算した実効線量(Sv)という単位では全く評価できないのである。放出された放射性微粒子が鼻粘膜に付着すれば、接している粘膜は膨大に被曝するので、鼻血が出るのは当然なのである。
資料2 Cs-137の深部率曲線

資料3 粒子状線源を使用した治療例

放射性微粒子を含んだ汚染水の海洋放出が開始されたが、これは人類に対する犯罪である。魚介類の体内で濃縮され、人間はこの汚染された魚介類を食すからである。ALPSで処理後も基準値以上のCsやSrなどの62核腫が残存している。この中のトリチウムは除去できないがエネルギーが低いので、人体影響は無視できるとして放出を開始した。
しかし。1954年のビキニ環礁での水爆実験での第五福竜丸事件の時に、太平洋で捕獲したマグロを築地市場で初めて測定した時の汚染状態を資料4に示す。
資料4 ビキニ環礁での水爆実験時の放射性微粒子の拡散とマグロ内での体内濃縮資料

原発は通常運転でも、地域住民に健康被害を及ぼしている報告は多いが、その原因は私はトリチウムが関与していると考えている。カナダのトリチウムを大量に放出するCANDU原子炉が稼働した時、地域住民が健康被害の増加を実感し問題となった。調査した結果、ダウン症や新生児死亡や小児白血病が増加し、トリチウムが関係しているという結論となり、カナダでは排出基準が世界一低く抑えられている。資料5に各国のトリチウムの規制値を示すが、日本は50年前に稼働した福島原発が年間20兆Bqのトリチウムを放出していたので、1割増の22兆Bq/年を放出基準としたのであり、それをLに換算すると6万Bq/Lなのである。また飲料水としての基準はない。
資料5 各国のトリチウムの基準

資料6 トリチウムの分離方法

汚染水の各種の処分方法別の費用は34億円~3976億円と大きな幅があるが、結論としては最も安い費用で済む海洋放出(費用34億円)を行なうと決めたのである。しかし、六ケ所村の再処理施設が将来稼働すれば、原発1基が1年間で放出するトリチウム量を、一日で排出するため、六ケ所村の排出基準は原子力規制法から除外しているが、これを機会に分離技術を確立すべきなのである。
千兆Bq以上のトリチウムを含む数万トンの汚染水を政府は「2015年に関係者の理解なしには流さないと約束した」が、全く科学的な知識ゼロの政府が海洋放出を決めた。これは長い視点で考えれば、緩慢な殺人行為である。DNAを構成している塩基の化学構造式が変わるため、将来的には人間は別の動物となる可能性が想定されるほど深刻な問題なのである。1980~1990年代に苫小牧工業団地に未来のエネルギーとして期待された核融合の実験炉を作る計画があり、その時にトリチウムの影響に関して動物実験が行われ、1988年に厚生省から報告書が出されているが、そこでは染色体異常を起こすことなどが報告されている(資料7)
資料7 トリチウムはDNAに入り、生物影響をもたらす

資料8 DNAレベルでのトリチウムの影響
