10月13日 原発に関する最新情報です。

2018年10月13日
北電と道、立地4町村(泊村、岩内町、共和町、神恵内町)が結ぶ安全協定では、原発の「周辺100キロ圏内で震度4以上または道内地域で震度5弱以上の地震が観測されたとき」は、電話およびファクスで直ちに通報連絡するよう規定されているにもかかわらず、今回北電が通報したのは1時間以上経過した後だった。北電によると、外部電源を喪失し、非常用電源を起動させたが、電話交換機につながっていなかったためと説明している。(北海道新聞)

2018年10月12日
原子力規制委員会は11日、北海道電力泊原発(後志管内泊村)で現地調査を始め、原発敷地内に活断層があるかを見極めるために地層などを確認した。今回の調査は、規制委と北電の見解が食い違う地層の年代を調べることが主な目的。石渡委員や原子力規制庁職員が、北電担当者の説明を受けながら敷地内で地層の砂や小石などを調べた。初日の調査で北電の地質に関する説明に対して規制委から大きな異論はなかった。

2018年10月4日
原子力規制委員会の石渡明委員と規制庁職員は10月11、12日の両日泊原発の敷地周辺に活断層があるかどうか、現地調査を行うと発表した。北電は敷地内に活断層はないと主張しているが、規制委は地質を見た上で判断する(北海道新聞)

2018年10月1日
胆振地方中東部を震源とする地震が9月29日から10月1日まで3日間つづいた。地震の規模は29日(マグニチュードM4.2)、30日(M5)、10月1日(マグニチュードM4.9)。

2018年9月28日
四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町)の再稼働をめぐり、大分県の住民が運転差し止めを求めた仮処分申請で、大分地裁(佐藤重憲裁判長)は28日、「社会通念上、無視できる危険」として住民側の申し立てを却下した。

2018年9月25日
四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町)の運転を差し止めた昨年12月の広島高裁の仮処分決定を不服とした四国電の申し立てによる異議審で、同高裁(三木昌之裁判長)は「大規模な破局的噴火が起きる可能性が根拠をもって示されておらず、原発に火砕流が到達する可能性は小さい」として再稼働を容認する決定をした。昨年末の高裁の即時抗告審決定は、熊本県・阿蘇カルデラで「破局的噴火」が起きた際、火砕流が原発に到達する可能性を指摘したが、三木裁判長は「伊方原発の安全性は欠けていないというのが社会通念」とした。

2018年9月25日
苫東厚真4号機(70万キロワット)と知内2号機(35万キロワット)が加わり、北海道電の供給量は461万キロワットまで上積みされた。今後、北海道電は機器の不具合で再稼働を十月中旬に延期した苫東厚真2号機(60万キロワット)への対応を急ぐ。

2018年9月24日
北海道電力は24日、地震で停止した苫東厚真火力発電所(厚真町)の全3基のうち最も出力が大きい4号機(70万キロワット)を月内に再稼働できる見通しとなった。一方、2号機(60万キロワット)については燃料の石炭を粉砕する装置に不具合が見つかったため10月中旬以降に延期する。(北海道新聞)

2018年9月22日
国の認可法人、電力広域的運営推進機関(広域機関、東京)は21日、胆振東部地震に伴うブラックアウト(大規模停電)の原因を究明する検証委員会の初会合を開いた。道内全域の停電を防ぐ手段として、北海道電力が設定した一部地域での強制停電の上限が、地震直後の電力需要量の半分程度にとどまっていたことで、さらなる強制停電ができないまま需給バランスが崩壊してブラックアウトに陥っていたことが明らかになった。北電の緊急対策が不十分だった可能性がある。(北海道新聞)

2018年9月20日
高橋はるみ北海道知事は20日の道議会代表質問で、胆振東部地震に伴ってブラックアウト(大規模停電)が発生したことに関し「深刻な事態だ。北海道電力の責任は極めて重い」と述べ、北電の責任に初めて言及した。(北海道新聞)

2018年9月18日
北海道電力は、地震で損傷した苫東厚真火力発電所1号機(厚真町、出力35万キロワット)は損傷した管の補修を終え18日に再稼働させる。また2号機(60万キロワット)も早ければ9月下旬に再稼働させる方向で調整中という。今後の電力供給力回復は10月以降にLNG石狩湾天然液体ガス発電所(56.94万キロワット),11月以降は苫東厚真4号機(70万キロワット)も再稼働をめざす。(北海道新聞)

2018年9月17日
北海道電力は17日、地震で損傷した苫東厚真火力発電所1号機(厚真町、出力35万キロワット)を18日にも再稼働させる方針を明らかにした。

2018年9月17日
17日午前2時51分ごろ、胆振管内厚真町や札幌市東区などで震度4の地震があった。札幌管区気象台によると、震源地は胆振地方中東部で、震源の深さは約30キロ。地震の規模はマグニチュード(M)4.7と推定される。(北海道新聞)

2018年9月15日
北海道電力の真弓明彦社長は14日の記者会見で、道内全域(約295万戸)停電「ブラックアウト」を起こした責任を認めて謝罪したが、地震が多い地区に出力の大きい発電所を配置していたことに関しては「幅広い観点から計画を進めている」とするなど正当性を主張。ブラックアウトまでの経緯については「検証中」として説明を拒んだ。18日以降は数値目標なしの節電要請が続く。(北海道新聞)

2018年9月15日
「京極」水力発電所の2基(後志管内京極町、合計出力40万キロワット)が稼働し、必要な電力供給を確保できた。停止中の火発も順次立ち上がり、供給力は地震前のピーク需要を超える426万キロワットまで積み上がった。ただ、フル稼働している老朽火力発電所がトラブルで停止する恐れがある上、寒さが厳しい冬に向けて電力消費が増加するのは必至。(ただ、フル稼働している老朽火力発電所がトラブルで停止する恐れがある上、寒さが厳しい冬に向けて電力消費が増加するのは必至。(北海道新聞)

2018年9月14日
世耕弘成経産省大臣は、2割節電目標を取りやめた。計画停電は当面実施しない。

2018年9月12日
政府の地震調査委員会の委員長・平田直東大教授は11日、都内での定例会で胆振東部地震と活断層「石狩低地東縁断層帯」との関連について、「地震を起こした断層と活断層の角度によっては深部でつながっている可能性は否定できない」との見解を示した。

2018年9月10日
厚真を襲った北海道初の震度7(M6.)の大地震は胆振東部地震と命名される。震源は37キロと深く、南北にのびる石狩東縁低地断層とは別の未知の活断層かとする意見が出た。

2018年9月10日
道内全域での停電を巡り、10日の道議会産炭地域振興・エネルギー問題調査特別委員会で、北海道電力の姿勢を問題視する意見が出た。

2018年9月8日
世耕弘成経済産業相は8日、経産省内で記者団に対し、胆振東部地震による電力不足について「平常時よりも2割を目標として、最大限の節電をお願いしたい」と述べた。また、需要に対する供給力を当面維持できることから「9、10日の実施予定はない」とした。(北海道新聞)

2018年9月7日
北海道電力は8日、胆振東部地震により道内全域で発生した停電が、午前8時現在で全体の99・3%に当たる293万100戸で解消したと発表した。一部地域で計画停電の準備を進める.世耕経済産業大臣は1割の節電を呼びかけた。(北海道新聞)

2018年9月7日
2018年9月6日午前3時8分頃、北海道厚真町で震度7を観測する地震が発生。道内最大の苫東厚真火力発電所は道内電力の約半分に当たる計165万キロワットを供給していたが、地震で2、4号機でボイラー管が破断したり、出火したりしたため緊急停止した。電力の供給と需要のアンバランスにより周波数が低下したため、道内各地の火力・水力発電所もつぎつぎに自動停止し、18分後には北海道全域が停電(ブラックアウト)となった。泊原発でも外部電源は喪失したが、非常用ディーゼル発電機が起動し、使用済核燃料プールの冷却は続けられた。(北海道新聞)

2018年9月4日
電源開発(Jパワー)は4日、青森県大間町で建設中の大間原発について、2018年後半としていた安全対策工事の開始時期を約2年延期すると町議会で説明した。3回目の延期で、運転開始は26年頃に先送りされる公算。(共同 東京新聞)

2018年9月3日
MOX燃料再処理のためには巨額の費用を要する再処理工場の建設が必要となるが、国内の10の電力各社はこのための予算を計上していないことがわかった。(茨城新聞)

2018年8月31日
日立がアングルシー島に大型原発2基を建設する計画の工事体制として、タービンと原子炉担当の日立製作所、周辺設備など担当のエンジニアリング大手の日揮、原発建設工程と管理担当の米ベクテルの三社でつくった企業連合「メンター・ニューウィッド」をつくっていたが、これを解散した。今後の先行きは不透明。(東京新聞)

2018年8月30日
日本原子力研究開発機構は福井県敦賀市の高速増殖原型炉もんじゅで、廃炉の第1段階である燃料取り出し作業を開始した。22年の完了をめざすが難航される可能性がある。(東京新聞)