クリックで表示
ハイロニュース52号を発行しました。
発行日 2025年7月25日
【主な内容】
特集 積丹沖海底活断層
特集 その時、私はどうする?
2024年度活動報告会
北海道電力定時株主総会報告
省庁・全国市民・議員の院内集会報告
画像をクリックし、PDFファイルを表示してご覧ください。
※公開が遅れましたことをお詫びいたします。
ハイロニュース紙上で、くるみざわしんさんの「原発事故と精神病院」を48号から50号までの3回にわたり連載しましたが、この度くるみざわさんが『反核・反被曝連作戯曲集 同郷同年/蛇には、蛇をほか2篇』を出版しました。
ハイロニュース掲載の「原発事故と精神病院」も収録されています。
ぜひお手に取ってご一読ください。
~核なき未来を求めて~
原発メーカーへの就職を拒み、精神科医になった劇作家が、核と被曝のない未来を求めて放つ渾身の戯曲集
最終処分場誘致をめぐって、分断されていく共同体と自然、立場によって翻弄される同級生の心情を克明に描いた「同郷同年」、核の神話に統治された近未来世界の恐怖と人間の葛藤を描いた「蛇には、蛇を」、ほか2篇。
ラグーナ出版 税込み ¥2,420
くるみざわしん
劇作家。精神科医。1966年長野県生まれ。
北区つかこうへい劇団戯曲作法塾、伊丹想流私塾で劇作を学ぶ。
2011年の東日本大震災と東電福島原発事故の衝撃が今も消えず、劇作の原点になっている。本書収録の『同郷同年』が2016年「日本の劇」戯曲賞最優秀賞と2018年第25回OMS戯曲賞大賞を受賞。『忠臣蔵・破 エートス/死』が2019年文化庁芸術祭賞新人賞を受賞。単著に精神科医としての勤務経験を作品化した『精神医療連作戯曲集/精神病院つばき荘・ひなの砦ほか3篇』2021年、共著に『中井久夫講演録統合失調症の過去・現在・未来』2020年(いずれもラグーナ出版)がある。
画像をクリックして、チラシを拡大
泊原発の廃炉をめざす会から、映画上映とトークのご案内です。
政府は使用済み核燃料再処理工場を、原発の使用済み燃料からプルトニウムを取り出して原発で再利用する核燃料サイクル政策の中核施設と位置付けてきました。しかし肝心の核燃料サイクルはもんじゅの廃炉にみるようにすでに破綻しています。
核燃料サイクルの各種施設が集積する六ケ所ほか、下北半島にはMOX燃料を装荷できる大間原発がその稼働を手ぐすねひいて待機しています【9月30日(火)大間原発控訴審/札幌高裁13時30分…傍聴に参加を】。
今回上映する『カタストロフィ~破滅を防ぐために~』を通して3.11前夜にいる現実を改めて確認してみませんか。
映画は次のように構成されています。製作は「ストップ・ザ・もんじゅ」。
第一章 地震・津波・火山と原発 平川一臣 北大名誉教授 他
第二章 福島第一原発事故の教訓 海渡雄一 東電刑事裁判弁護団 他
第三章 核燃料サイクルの破綻 浅石紘爾 核燃サイクル阻止1万人弁護団 他
第四章 再処理工場の大事故 小出裕章、 元京大原子炉実験所助教
トークは「核燃サイクル阻止1万人原告団」の 栗原哲さん
日時:2025年8月23日(土)開場:13時
◆1回目 上映13時30分~ トーク終了14時45分
◆2回目 上映15時~ トーク終了16時15分
会場:北海道高等学校教職員センター4階大会議室(札幌市中央区大通西12丁目)
参加費:1,000円(資料代含) ※参加費は当日払いです
多くの方の参加をお待ちしています。
原子力規制委員会による泊原発3号機の安全対策の審査書案が了承されたなか、廃炉訴訟の第7回目の控訴審が行われます。
多くの皆さんの傍聴によるパワーで私たちの思いを司法に強く訴えましょう。
数も力のひとつです。ぜひ多くの方の参加で裁判官に私たちの気持ちをぶつけましょう。
海底活断層を巡って証人尋問が取り上げられるか否かも今回の注目のひとつです。
【控訴審口頭弁論第7回】
日時 2025年8月8日(金)午後2時30分開始
会場 札幌高等裁判所 (札幌市中央区大通西11丁目)
【裁判報告会】
控訴審終了後 高等学校教職員センター4階大会議室
※傍聴に参加される方は、午後1時50分に大通公園西11丁目(五輪マークのあたり)にお集まりください。
画像をクリックしてチラシを拡大
2024年度の活動報告、2025年度の活動方針等に向けた「泊原発の廃炉をめざす会」の活動報告会を開催いたします。
原発をとりまく出来事が数多くあった昨年度の活動を振り返り、新たな年度の活動に向けて実りある「活動報告会」をめざしましょう。
◆日時 2025年6月28日(土) 開場13時30分
◆会場 北海道高等学校教職員センター (札幌市中央区大通西12丁目)
◆第1部 わかなさん講演会 14時~(無料)
◆第2部 活動報告会 14時45分~
第1部は、2011年に福島県に居住していて原発事故避難を余儀なくされた当時15歳の「わかな」さんの講演会を行います。2011年3月11日は中学校の卒業式。そこから始まり14年後の現在に至るわかなさんが体験し、感じ、考えた思いを語ります。
※講演会は会員以外の方も入場できますので、お知り合いなどお誘いのうえご参加いただけると嬉しいです。
第2部は、廃炉の会の2024年度の活動経過、裁判の経過、決算、監査報告、2025年度の活動方針、予算、役員体制等について報告、提案等を行い、最後に意見交換会を行います。こちらは会員のみの参加となります。
画像をクリックして、表裏2ページのチラシを表示
運命を変えた3.11母子避難「決断」上映会のお知らせ
~運命を変えた3.11母子避難!~ この「決断」を迫られた要因はひとかけらも消える事はない。
監督/安孫子亘
1部のパネルトークには、廃炉の会のマシオンさん、6月28日開催予定の廃炉の会活動報告で講演予定のわかなさんもパネラーで登壇します。
日 時:2025年6月6日(金)
会 場:札幌市手稲区民センター ホール(札幌市手稲区前田1条11丁目) ※JR手稲駅から通路で直接つながっています。
入場料:1,000円(大学生以下無料)
1部 13:00 開場
●13:30~15:00 第1回上映
●15:10~16:30
出演者、鈴木哉美さんを迎えてパネルトーク「あなたなら、どう『決断』するか」
2部 18:00 開場
●18:30~20:00 第2回上映
上映終了後 全道上映会の呼びかけ
●20:30 終了
※問い合わせ先
サークルどこ吹く風 TEL:080-1155-5122 mikayelu@gmail.com
画像をクリックしてチラシを拡大
2025年5月31日(土)札幌市「チカホ憩いの空間EAST」において
「5.31勝訴記念 どうする泊!?」を開催します。
日時 2025年5月31日(土)10時~19時
場所 札幌チカホ憩いの空間-EAST
概要 鈴木直道北海道知事あて署名の呼びかけ・原発関連寄贈書籍の無料頒布・泊原発再稼働反対の情宣活動等
2022年5月31日、泊原発廃炉訴訟で運転差止判決がでました。
あれから3年、現在北電相手に控訴審のさなか。この4月30日に規制委員会は、泊3号機の安全対策を合格と判定。北電は再稼働に突き進もうとしています。
しかし私たちはそれを許さない。再稼働に疑問をもつ市民の声を北海道知事に届ける署名を呼びかけます。
「あの会社は原発を心配する人の気持ちを軽んじるところがあります」と言う北海道知事に是非「泊原発を再稼働させないで!」という思いを届けるために是非お立ち寄りください。お待ちしています。
泊原発の廃炉をめざす会
泊原発廃炉訴訟の第6回控訴審口頭弁論は以下のとおりですので、多くの方の傍聴をお願いします。
原子力規制委員会は北電が示した事故対策などを大筋で了承し、泊原発の再稼働が現実味を帯びてきました。
皆さんの傍聴参加で法廷を埋め、裁判所に私たちの熱意を示しましょう。
傍聴される方は、札幌大通公園西11丁目に13時50分に集合願います。
【控訴審口頭弁論第6回】
日時 2025年3月19日(水)14時30分開始
場所 札幌高等裁判所(札幌市中央区大通西11丁目)
【口頭弁論報告会】
日時 当日口頭弁論終了後(15時30分頃)
場所 高等学校教職員センター4階大会議室(札幌市中央区大通西12丁目)
画像をクリックしてチラシを拡大
大島堅一さん講演会「原子力政策の反転と核ゴミ処分」
-福島原発事故から14年、原発と核ゴミを考える3.2集会-
日時 2025年3月2日(日) 開場12:30 開会13:00
会場 かでる2・7 4階大会議室(北海道札幌市中央区北2条西7丁目)
(オンライン参加も可)
第1部 今、伝えたいこと
• わかなさん <「わかな十五歳 中学生の瞳に映った3・11」の著者。札幌在住>
• 大田 勤さん <岩内町町議>
• 南波 久さん <子どもたちに核のゴミのない寿都を! 町民の会共同代表>
第2部 大島堅一さん講演会 「原子力政策の反転と核ゴミ処分」
参加費 1,000円(事前予約不要)
参加方法
会場で直接参加の場合 事前予約不要です。直接会場へお越しください。
ZOOMによるオンライン参加の場合
オンライン参加を希望の方は、下記メールからお申し込みください。
tomarikakugominodoren@gmail.com
その場合、カンパ金の振り込みをお願いします。
申込期限 2025年2月28日(金)
主催:泊原発を再稼働させない・核ゴミを持ち込ませない北海道連絡会(略称:泊・核ゴミNO!道連)
経産省、NUMO、原子力規制委員会に対し、「北海道における核ごみ深地層処分地選定に係る文献調査報告および国の特定放射性廃棄物最終処分・原子力発電事業関連施設に関する質問」への回答を得るためのヒヤリング会合を持つことになりましたのでお知らせいたします。
2月25日 13:00~ 衆議院議員第二会館第一会議室
経済産業省資源エネルギー庁(放射性廃棄物対策室)、NUMO(原子力発電環境整備機構)、原子力規制委員会への質問を予定しています。
(質問項目は画像をご覧ください)
ZOOM参加をご希望の方は、下記からお入りください。
時刻: 2025年2月25日 13:00 大阪、札幌、東京
Zoom ミーティングに参加する
https://us06web.zoom.us/j/89682907518?pwd=v0wLrGZXsi3bUZ6NSYrZU4MP8KyCbL.1
ミーティング ID: 896 8290 7518
パスコード: 168015