くるみざわしんさん(連載「原発事故と精神病院」)の書籍情報

250527

ハイロニュース紙上で、くるみざわしんさんの「原発事故と精神病院」を48号から50号までの3回にわたり連載しましたが、この度くるみざわさんが『反核・反被曝連作戯曲集 同郷同年/蛇には、蛇をほか2篇』を出版しました。
ハイロニュース掲載の「原発事故と精神病院」も収録されています。
ぜひお手に取ってご一読ください。

~核なき未来を求めて~
原発メーカーへの就職を拒み、精神科医になった劇作家が、核と被曝のない未来を求めて放つ渾身の戯曲集
最終処分場誘致をめぐって、分断されていく共同体と自然、立場によって翻弄される同級生の心情を克明に描いた「同郷同年」、核の神話に統治された近未来世界の恐怖と人間の葛藤を描いた「蛇には、蛇を」、ほか2篇。
ラグーナ出版 税込み ¥2,420

くるみざわしん
劇作家。精神科医。1966年長野県生まれ。
北区つかこうへい劇団戯曲作法塾、伊丹想流私塾で劇作を学ぶ。
2011年の東日本大震災と東電福島原発事故の衝撃が今も消えず、劇作の原点になっている。本書収録の『同郷同年』が2016年「日本の劇」戯曲賞最優秀賞と2018年第25回OMS戯曲賞大賞を受賞。『忠臣蔵・破 エートス/死』が2019年文化庁芸術祭賞新人賞を受賞。単著に精神科医としての勤務経験を作品化した『精神医療連作戯曲集/精神病院つばき荘・ひなの砦ほか3篇』2021年、共著に『中井久夫講演録統合失調症の過去・現在・未来』2020年(いずれもラグーナ出版)がある。

8月23日 映画『カタストロフィ~破滅を防ぐために~』上映会とトークのお知らせ

20250823

画像をクリックして、チラシを拡大

泊原発の廃炉をめざす会から、映画上映とトークのご案内です。

政府は使用済み核燃料再処理工場を、原発の使用済み燃料からプルトニウムを取り出して原発で再利用する核燃料サイクル政策の中核施設と位置付けてきました。しかし肝心の核燃料サイクルはもんじゅの廃炉にみるようにすでに破綻しています。
核燃料サイクルの各種施設が集積する六ケ所ほか、下北半島にはMOX燃料を装荷できる大間原発がその稼働を手ぐすねひいて待機しています【9月30日(火)大間原発控訴審/札幌高裁13時30分…傍聴に参加を】。

今回上映する『カタストロフィ~破滅を防ぐために~』を通して3.11前夜にいる現実を改めて確認してみませんか。
映画は次のように構成されています。製作は「ストップ・ザ・もんじゅ」。

第一章 地震・津波・火山と原発 平川一臣 北大名誉教授 他
第二章 福島第一原発事故の教訓 海渡雄一 東電刑事裁判弁護団 他
第三章 核燃料サイクルの破綻 浅石紘爾 核燃サイクル阻止1万人弁護団 他
第四章 再処理工場の大事故 小出裕章、 元京大原子炉実験所助教
トークは「核燃サイクル阻止1万人原告団」の 栗原哲さん

日時:2025年8月23日(土)開場:13時
◆1回目 上映13時30分~  トーク終了14時45分
◆2回目 上映15時~  トーク終了16時15分
会場:北海道高等学校教職員センター4階大会議室(札幌市中央区大通西12丁目)
参加費:1,000円(資料代含) ※参加費は当日払いです
多くの方の参加をお待ちしています。

8月8日 第7回控訴審のお知らせ

原子力規制委員会による泊原発3号機の安全対策の審査書案が了承されたなか、廃炉訴訟の第7回目の控訴審が行われます。
多くの皆さんの傍聴によるパワーで私たちの思いを司法に強く訴えましょう。
数も力のひとつです。ぜひ多くの方の参加で裁判官に私たちの気持ちをぶつけましょう。
海底活断層を巡って証人尋問が取り上げられるか否かも今回の注目のひとつです。

【控訴審口頭弁論第7回】
日時 2025年8月8日(金)午後2時30分開始
会場 札幌高等裁判所 (札幌市中央区大通西11丁目)

【裁判報告会】
控訴審終了後 高等学校教職員センター4階大会議室

※傍聴に参加される方は、午後1時50分に大通公園西11丁目(五輪マークのあたり)にお集まりください。