寿都町長あて要請文(9月17日)

20201018

画像をクリックして要請文(全2ページ)を表示

核ゴミ最終処分場の文献調査応募へ断念を求める要請文

寿都町が8月に核ゴミの最終処分場選定に向けた文献調査に応募するニュースが流れ、神恵内村がそれに続き、北海道民は大きな衝撃を受けました。
廃炉の会は9月中旬、寿都町長あてに文献調査応募を断念するよう求める要請文を送りました。
問題点を指摘し、応募への検討を熟慮するよう求めたものです。
ですが、寿都町は10月8日応募を表明しました。神恵内村もそれに続きそうです。
私たちは、これからも泊原発の再稼働に反対し、北海道を核のゴミ捨て場にしないよう強く訴えていきます。

※画像をクリックして、要請文(全2ページ)のPDFファイルを表示してください。

10月18日 STOP再稼働!さようなら原発北海道集会

20201018

画像をクリックしてチラシ画像を表示

新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、例年より大幅に規模を縮小し、
デモ行進も行いませんが、ご参加お願いいたします。

1.日 時  2020年10月18日(日)11:00~12:00
       集会のみでデモはありません。
2.場 所  大通西6丁目 (札幌市中央区大通西6丁目)
3.主 催  「さようなら原発1000万人アクション北海道」実行委員会
4.内 容  スピーチ
小野 有五(北海道大学名誉教授)
麻田 信二(北海道生活協同組合連合会会長理事)
清末 愛砂(室蘭工業大学大学院准教授)ほか数名予定

参加者はマスク着用し、一定の距離を保って集会にご参加ください。
体調に不安のある方は参加を控えてください。
新型コロナウィルスの感染状況によっては、数日前に中止を判断する可能性があります。
北海道平和運動フォーラムのFacebookでライブ配信いたします。

<お問合せ先>
北海道平和運動フォーラム
http://peace-forum.org
TEL 011-231-4157

10月4日・12日「やめて核ゴミ」のスタンディングへご参加ください。

20201001

画像をクリックしてチラシ画像を表示

10月4日(日)13:00~14:00 集合場所:札幌市大通り3丁目
北海道を核のゴミ捨て場にしないで! 駅前通り ちょっと離れてスタンディング

10月12日(月)12:00~13:00 集合場所:北海道庁北門前  道庁前スタンディング
核ゴミ持ち込み拒否条例は北海道と道民との約束です。知事ガンバレ! 

北海道に核のゴミ最終処分場が作られることになるかどうかの瀬戸際に、寿都町民や神恵内村民の方々だけが、国策に対峙させられ短時間のうちに選択を迫られて、地域が分断されていく。
しかし、核ゴミ持ち込み拒否の条例が踏みにじられ、核ゴミ最終処分場受け入れに道筋をつけさせるかどうかは、北海道民全体の問題です。ぜひスタンディングにご参加ください。
・手作りボードをお持ちください。
・スタンディングへの参加者だとわかるように、ピンク色の何かを身につけてご参加ください。
・マスク着用もお願いします。

主催:脱原発をめざす女たちの会・北海道

10月1日 「核ゴミ」に関する緊急学習会

20201001

画像をクリックしてチラシ画像を表示

寿都町・神恵内村の核ゴミ問題を道民みんなで考える緊急学習会

寿都町と神恵内村が相次いで核ゴミの最終処分場文献調査へ応募する問題が起きています。
これは一自治体だけの問題ではなく、近隣地域や北海道全体に関わる大きな問題です。
まず核のゴミの地層処分とはどういうことなのか、原子力資料情報室共同代表の伴英幸さんを講師にして「核のゴミ地層処分ってどんなこと?」という緊急学習会を開催します。

寿都町神恵内村の核ごみ問題を道民みんなで考える緊急学習会
「核のゴミ地層処分ってどんなこと?」

講師 伴英幸さん(原子力資料情報室共同代表)

2020年10月1日(木)18:30〜20:30(開場18:00)
札幌エルプラザ3F大ホール(北区北8条西3丁目)
参加費 500円

ZOOMによるオンライン参加あり(無料)
ZOOM申し込み: skawahara1217(@)nifty.com

予約・お問い合わせ
川原茂雄 TEL: 090-8278-4990  FAX: 011-896-0642

主催:自然エネルギーと泊原発を考える市民の会(通称:Shut泊)
共催:泊原発を再稼働させない・核ゴミをもちこませない北海道連絡会(仮称)

8月29日 寿都核ゴミやめてスタンディング

20200829

画像をクリックしてチラシ画像を表示

原発から出る高レベル放射性廃棄物の最終処分場選定に向けた文献調査に寿都町が応募を検討していることに対し、北海道を核のごみ捨て場にするなという声を全道各地から上げていきましょう。具体的アクションとして「やめて!核のごみ捨て場」のスタンディングを8月‪29日(土)に札幌で行います。

当日は密を避けて一人ひとり距離をとって、熱中症対策の上、三越から札幌駅前まで人間の鎖(ソーシャルディスタンス版)でつないでいきましょう。

詳細は、チラシの画像をクリックして拡大表示してください。

9月1日 第32回口頭弁論のご案内

9月1日(火) 泊原発廃炉訴訟 第32回口頭弁論のご案内

次回口頭弁論が下記の通り開かれます。開廷は午後2時、傍聴抽選は午後1時30分予定です。COVID-19の影響で裁判傍聴席数が大幅に削減され、通常の半分以下になる見通しです。傍聴できなかった人のための集会がありますので、抽選に外れた場合はぜひこちらにご参加ください。

裁判と並行して開く集会及び裁判後の報告集会の参加時は、COVID-19感染予防策として、入室時のアルコール消毒剤での手の消毒および連絡先記入のご協力と、マスク着用を必ずお願いします。また、会場は換気のため窓を常時開けますので、羽織り物など各自の判断でご準備ください。

また、裁判後の報告集会では、中止になった「2019年度泊原発の廃炉をめざす会の活動報告会」代替として、活動報告と決算報告、及び役員体制(案)が提示・説明されます。

口頭弁論期日
2020年9月1日(火)

午後1:10 傍聴希望者集合 大通公園西11丁目(札幌地裁前)
午後1:30 傍聴抽選(傍聴者多数の場合、裁判所が実施)
午後1:50〜 集会(傍聴抽選に外れた人対象)<原発・当会活動関連映像視聴>
午後2:00〜 口頭弁論:札幌地裁
口頭弁論終了後〜午後4時頃まで 報告会
 
<集会と報告会の会場>
北海道高等学校教職員センター4階大会議室(札幌市中央区大通西12丁目)

5月19日予定「活動報告会」延期のお知らせ

緊急事態宣言の延期に伴い、5月19日に開催予定でした「活動報告会」は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため延期いたします。

今後の活動は、収束状況をみて再度お知らせいたします。

みなさま、マスク着用、こまめな手洗い、人混みを避けるなど留意され、予防策を講じてください。

リーフレットを一新しました

202004011

画像をクリックして「おもて面」のPDFファイルを表示

202004012

画像をクリックして「中面」のPDFファイルを表示

廃炉の会では「泊は廃炉!!」を広く世代を越えた運動にするため、新規会員募集用のリーフレットを一新しました。
若い世代にも関心を持ってもらえるよう、漫画で泊原発の危険性を訴えています。
会の紹介や廃炉を訴える資料として、活用・拡散をお願いします。

事務局にお申し込みいただければ、新リーフレットをお送りいたします。
部数、送り先を書いて、下記からお申し込みください。
info@tomari816.com

漫画をホームページから複写し、活用されることも大歓迎ですが、その際は「泊原発の廃炉をめざす会のリーフから転用」とご記入の上、ご使用ください。

大きさは、A4三つ折り(横約10cm、縦21cm)です。

【2020.4.10 訂正】
郵便振替口座番号に誤りがあり、「おもて面」を差し替えました。
誤 02790-1-10085
正 02790-1-100850