7月7日(日)に「泊原発を再稼働させない!七夕パレード」を行います。
大通り公園西3丁目、集合13時です。
7月8日は北海道電力が2013年の規制委員会に再稼働申請を行った日です。
北海道は原発が停止していても全く問題ないことが証明されています。
これからも、北海道は原発の電気を使わなくても大丈夫。
北海道の自然と産業、子どもたちの未来を守るために、原子力に依存しないエネルギー社会をつくりましょう。
七夕パレードにぜひ、ご参加ください!
主催:泊原発を再稼働させない北海道連絡会
7月7日(日)に「泊原発を再稼働させない!七夕パレード」を行います。
大通り公園西3丁目、集合13時です。
7月8日は北海道電力が2013年の規制委員会に再稼働申請を行った日です。
北海道は原発が停止していても全く問題ないことが証明されています。
これからも、北海道は原発の電気を使わなくても大丈夫。
北海道の自然と産業、子どもたちの未来を守るために、原子力に依存しないエネルギー社会をつくりましょう。
七夕パレードにぜひ、ご参加ください!
主催:泊原発を再稼働させない北海道連絡会
日頃より「泊原発の廃炉をめざす会」の活動をご支援いただき、ありがとうございます。
泊原発の廃炉をめざす会では、2018年度の活動報告会を行います。原告・賛同人の皆様がご参加できます。
また、活動報告会に先立ち、第一部は、澤井正子氏(元原子力資料情報室スタッフ)が講演を行います。こちらは一般公開となっていますので広くご参集頂ければと思います。
日 時:2019年6月8日(土) 13:00(開場)~16:50
場 所:北海道高等学校教職員センター (札幌市中央区大通西12丁目)
開会挨拶 13:10~ 常田益代 共同代表
第 一 部 13:15~ 講演「待ったなし、どうする?危険な核のゴミ」(一般公開)
澤井正子氏 (元原子力資料情報室スタッフ)
第 二 部 14:45~ 活動報告会(原告・賛同人)
(たくさんの会員の皆さまの参加をお願いします)
第 三 部 16:00~ 地域連絡会意見交換会
(会員の皆さまによる意見交換・交流など)
クリックで拡大
泊原発の廃炉をめざす会講演会
「待ったなし、どうする?危険な核のゴミ」
講演者:澤井正子(元原子力資料情報室スタッフ)
東京生まれ。中央大学経済学部卒業。チェルノブイリ原発事故を契機とした「反原発出前のお店」の活動に参加。
その後六ヶ所村や、再処理工場が建設中止になったドイツのバッカースドルフ、ゴアレーベンを訪れ、核廃棄物問題と向き合う。
1992年から原子力資料情報室スタッフとなり、再処理・廃棄物問題を担当。
著書に『核燃料サイクルの黄昏(共著)』(緑風出版)、『検証―東電原発のトラブル隠し(原子力資料情報室編)』(岩波ブックレット)など。
日 時:2019年6月8日(土)13時10分(開場13時)
場 所:北海道高等学校教職員センター4F(札幌市中央区大通西12丁目)
主 催:泊原発の廃炉をめざす会
講演会の後、休憩をはさみ「泊原発の廃炉をめざす会」の活動報告会を行います。
クリックで拡大
ミランダ・シュラーズさん講演会
―北海道を原発ゼロの大地に―
直前のご案内となりましたが、廃炉の会でも講演していただきましたミランダ・シュラーズさんの講演会が開催されます。
ドイツの脱原発政策に携わるミュンヘン工科大バイエルン公共政策研究科環境気候政策教授のミランダ・シュラーズさんは、2011年東日本大震災後、メルケル首相の諮問機関「安全なエネルギー供給のための倫理委員会」の委員を務めました。事故後すぐに脱原発へと舵を切ったドイツから、わたしたちがこれから進むべき道をお話しいただきます。
講演後は、廃炉の会から市川守弘共同代表が参加するシンポジウムとなります。
みなさま、ぜひご参加ください。
日時:2019年6月2日(日)17:00~19:00
場所:札幌キリスト教会
札幌市北区北8条西6丁目(北大南門前)
問い合わせ先:011-747-7339
5月5日こどもの日は、7年前に泊原発が停止した日です。
この7年間、北海道は原発の電気を使わなくとも大丈夫でした。
これからも、北海道は原発の電気を使わなくとも大丈夫です。
泊原発を再稼働させる必要はまったくありません。
子どもたちの未来を守るために、原子力に依存しないエネルギー社会をつくりましょう!
北海道大行進は、今年は北海道連絡会として実施します。
5月5日(日・子どもの日)、13時に大通公園西3丁目集合、13時半にスタートします。
皆さんお集りください。
5/13(月) 泊原発廃炉訴訟 第28回口頭弁論のご案内
次回口頭弁論が下記の通り開かれます。
月曜日の開催期日です。曜日をお間違えないよう確認ください。
大通り公園集合時間や法廷開始時刻は従来通りです。
当日は傍聴できなかった人のための集会があり、口頭弁論終了後には弁護団が裁判について解説し質疑に応じる報告会が開かれます。報告会は「これまでの裁判の経過やこれからの流れがよく分かる」と参加者からは毎回、大変好評を得ています。あわせて、ご参加ください。集会と報告会のみの参加も歓迎いたします。
2019年5月13日(月)
午後1:10 傍聴希望者集合 大通公園西11丁目(札幌地裁前)
午後1:30 傍聴抽選(傍聴者多数の場合、裁判所が実施)
午後1:50〜 集会(傍聴抽選に外れた人対象)<原発関連映像視聴>
午後2:00〜 口頭弁論:札幌地裁
口頭弁論終了後〜午後4時頃まで 報告会
<集会と報告会の会場> 北海道高等学校教職員センター4階大会議室(札幌市中央区大通西12丁目)
クリックで拡大
原発事故から8年 フクシマを忘れない!
さようなら原発北海道集会
2011年3月11日に発生した東日本大震災・東京電力福島第一原発事故からまもなく8年がたとうとしています。しかし、未だに4万人以上の方々が避難所生活を余儀なくされ、住民の帰還の問題、生活の再建や復興、風評被害、子どもを中心とする健康被害、除染廃棄物の処理問題など多くの課題が山積したままです。
この集会は、福島原発を風化させず、泊原発「再稼働」断念、大間原発の建設中止、高レベル核廃棄物最終処分場拒否など、脱原発社会の実現をめざすことを目的に開催します。
みなさんの参加をお待ちしています。 直接会場にお越しください。
日時:2019年3月9日(土)10:00~
会場:共済ホール(共済ビル6F)(札幌市中央区北4条西1丁目)
集会終了後、デモパレードをします!
主催:「さようなら原発1000万人アクション北海道」実行委員会
お問合せ(事務局):北海道平和運動フォーラム 011-231-4157
2019年2月23日
2月22日開催の原子力規制委員会で、同委員会は泊原子力発電所の敷地内を通る「F-1」断層が、原発の新規制基準で13万~12万年前以降に動いたと定義される活断層であることを「否定できない」との見解をしめした。北電は火山灰や地形のデータを用い、敷地内の「Fー1断層」が活断層でないことの証明を試みてきたが、規制委は根拠に乏しいとした。審査はさらに長期化する見通しだ。(北海道新聞、朝日、東京、日経など)
2019年2月22日
日本原子力発電の村松衛社長は東海第2原発(茨城県東海村、110万キロワット)の再稼働を目指す意向を茨城県大井川知事に初めて伝えた。知事は意向伝達に不快感を示した。東海第2原発は1978年に運転を開始し、2018年11月に運転開始から40年を迎えた。同月に再稼働や20年の運転期間延長に必要な原子力規制委員会の審査には合格している。東海第2は半径30キロ圏内に全国最多の96万人が居住しており、再稼働には県と立地する東海村の同意に加え、同村と水戸市など周辺5市でつくる「原子力所在地域首長懇談会」と協議する必要がある。東海第2原発は福島第一原発と同じ沸騰式軽水炉。
2019年2月13日
九州電力の池辺和弘社長は13日、佐賀県の山口祥義知事と県庁で面会し、玄海原発2号機(佐賀県玄海町、出力55万9千キロワット)について「総合的に勘案した結果、廃止を決定した」と報告した。九電は玄海2号機の廃炉費用が約365億円に上り、廃炉作業に30年程度かかる見通しを明らかにした。(毎日ほか)
2019年2月10日
北海道電力は9日、泊原発1、2号機の各所の消火栓に水を送る消火ポンプ室で加圧水ポンプなどが使用不能になったことが確認された、と発表した。記録的な寒波が予想されながら、設備の凍結対策を怠ったためと見られる(北海道新聞)。
2019年2月5日
厳冬期の地震による北海道電力泊原発(後志管内泊村)の被害を想定した原子力防災訓練が4日、同管内共和町の北海道原子力防災センター(オフサイトセンター)と札幌市中央区の道庁で行われた。自治体や関係機関の職員ら対象の図上訓練で、事前に訓練内容を明かさないフルブラインド方式を初めて導入。参加者は突然知らされる緊急事態への対応を迫られ、情報の伝達が遅れるなど課題が残った。( 北海道新聞)
2019年1月29日
放射線量などを常時監視する規制庁の緊急時対策支援システムへのデータ伝送が1月28日2時間58分停止。担当社員が必要な操作を忘れていた。(北海道新聞)
2019年1月23日
九州電力は22日、玄海原発(佐賀県玄海町)の使用済み核燃料を金属容器に入れて保管する乾式貯蔵施設の敷地内への新設を、原子力規制委員会に申請した。3号機の燃料貯蔵プールの容量を増やすリラッキング工事も同時に進める。3、4号機の再稼働により使用済み核燃料が増加する中、貯蔵能力向上を図る。乾式貯蔵施設は高さ約30メートル、幅約50メートル、奥行き約60メートル。2027年度をめどに運用を始め、使用済み核燃料を最大960体保管する。(西日本新聞経済電子版)
2019年1月16日
経団連の中西宏明会長(日立製作所会長)は15日の記者会見で、東京電力福島第一原発事故後に停止している原発について「再稼働はどんどんやるべきだ。ただ地域の反対がある中、一般公開の討論を真剣にするべきだ」と述べた。併せて中西氏は「(原発が立地している)自治体が(再稼働に)イエスと言わない。これでは動かせない」とも強調した。(東京新聞)
2019年1月13日
東北電力女川原発2号機の再稼働の是非を問う住民投票条例制定を県知事に直接請求するために、仙台市の住民団体が県内の全35町村で11万4千人分の署名を集め、10日までに各選挙管理委員会に提出した。女川原発1〜3号機はいずれも事故を起こした福島第一原発と同じ沸騰式軽水炉(BWR = Boiling Water Reactor)。
2019年1月8日
原子力規制委員会は大規模な「破局的噴火」に至るまでの予兆などをとらえる目的で、屈斜路、洞爺、十和田、姶良、鬼界の5つのカルデラ(火山)を対象に調査をはじめ、原発の新規制基準への適合審査や火山の監視に使うデータを集める。
2019年1月5日
経団連の中西宏明会長(日立製作所会長)が原発政策について「国民が反対するものはつくれない」として国民的議論の必要性を指摘した。経団連と足並みそろえて原発再稼働を進めてきた安倍政権。「パートナー」のはずの経団連からも見直し論が出てきたことで、コスト高騰で競争力の失われた原発を無理に進めようとする政策の矛盾が 鮮明になっている。(東京新聞)
2018年12月23日
東北電力は21日、廃止を決めていた女川原発1号機(宮城県、出力52万4千キロワット)を正式に廃炉とし、経済産業相に届け出た。30~40年を要する施設解体などの作業工程を廃止措置計画にまとめ、来年度、原子力規制委員会に認可申請する。廃炉費用は419億円を見込んでいる。…福島第一原発事故後、福島を除き7原発10基が廃炉となり、…国内の商業用原発は41基になった。(北海道新聞 他)
泊原発を再稼働させない3・30集会
―福島を忘れない・原発を動かさない―
右と言われたら右を向き、左と言われれば左を向き、死ねと言われれば死ぬ。
俺はもう、そんな日本人にはなりたくねぇんだ。
原発の町で生れ育ち、原発で働き、原発事故ですべてを奪われた。
これは天命か、それとも陰謀か?老人は、謎解きの旅に出る。
俳優で元参議院議員の中村敦夫さんが、東京電力福島第一原発事故をテーマにした朗読劇「線量計が鳴る」―元原発技師のモノローグ―を上演します。
中村さんが脚本・主演するひとり朗読劇で、老いた元原発技師が、原発が作られた経緯や仕組み、事故の実態や不条理を訴えます。みなさま、是非ご参加ください。
(収益は、「3.11甲状腺がん子ども基金」に寄付されます)
日 時:2019年3月30日(土)15:00~(開場14:30)
場 所:札幌エルプラザ3F大ホール(札幌市北区北8条西3丁目)
チケット前売り1,800円・当日2,000円(前売りが完売の場合、当日券はありません)
チケット取扱い:大丸プレイガイド、道新プレイガイド
主催:泊原発を再稼働させない北海道連絡会
連絡先:泊原発を再稼働させない3・30集会事務局
TEL 090-8278-4990
E-mail skawahara1217@nifty.com