2015年4月28日 第13回口頭弁論のご案内

泊原発廃炉訴訟
4月28日(火) 第13回口頭弁論のご案内

 第13回口頭弁論が下記の通り開かれます。

 4月に入り、原発再稼働をめぐって高浜原発(福井地裁)と川内原発(鹿児島地裁)で対照的な司法判断が出ました。今、あらためて原発問題が社会の関心を集めています。福井地裁は、原子力規制委員会の新規制基準について、深刻な事態が万が一にも起きない厳格さを求めました。この判断を「やはり原発は不要」という大きな世論につなげる強い運動にしていくためにも、ぜひ今回の裁判を傍聴してください。

 なお、今回の意見陳述は、映画「日本と原発」(監督・河合弘之弁護士)の一部上映を予定しています。

 毎回、法廷に多くの傍聴者が詰めかけ、さらには抽選が必要になること、それ自体が裁判官やマスコミへのメッセージになります。また、裁判所からは、弁護団に毎回抽選の要否の見込みについての問い合わせが行われています。裁判所に抽選の準備をさせるためには事前に傍聴希望人数を把握する必要があります。このため、希望者は事務局に葉書かファックス、あるいはメールで必ずご連絡をお願いたします。

 ぜひ、多くの皆さんのご参加をお願い致します。

第13回口頭弁論 4月28日(火)

【集 合】午後2時20分 大通公園西11丁目(札幌市中央区 ・裁判所前) 
     ※裁判所は、入廷に際して危険物検査を実施していますので、
     少し早めに入ります。
     午後3時 裁判所は、傍聴者が多い場合に傍聴席抽選を行う予定です。

【集 会】午後3時30分~  裁判傍聴席の外れた人を対象に集会 
     内容 DVD観賞「福島原発で何が起こっているのか」
                小出裕章 京都大学原子炉実験所
            原発震災・ニューズリールNO.1 2011年3月25日
                制作・著作 森の映画社・影山事務所

【報告会】午後4時30分~5時30分  
 <会場> 北海道高等学校教職員センター 4階大会議室
      (札幌市中央区南大通西12丁目)

2015年4月14日 高浜原発3・4号機運転差止仮処分命令を受けての弁護団声明

高浜原発3・4号機運転差止仮処分命令を受けての弁護団声明

 福井地裁は、本日、関西電力に対し、高浜原発3・4号機の運転差止めを命じる仮処分命令を発令しました。
 高浜原発3・4号機については、規制委員会が設置変更許可を出しましたが、本命令によって再稼働することはできなくなりました。
 司法が現実に原発の再稼働を止めた今日という日は、日本の脱原発を前進させる歴史的な一歩であると共に、司法の歴史においても住民の人格権ひいては子どもの未来を守るという司法の本懐を果たした輝かしい日であると思います。
 もっとも、原発が人格権という最も重要な権利を侵害するものであることは,既に昨年5月21日の福井地裁判決が明らかにしていたところであり、この判決を無視して国と電力会社が原発の再稼働を進めようとしたことは、露骨な司法軽視であり、三権分立という日本の統治制度の根幹を揺るがしかねない重大な問題であると考えます。
 本命令は、このような国と電力会社による暴挙を正したものといえますが、国と電力会社は、今度こそ司法の判断を厳粛に受け止めるべきです。
 国と電力会社に対し、本命令を機に、福島原発事故という現実を直視し、高浜原発3・4号機のみならず、すべての原発の再稼働を断念し、脱原発に舵を切ることを強く求めます。

2015年(平成27年)4月14日
脱原発弁護団全国連絡会、大飯・高浜原発差止仮処分弁護団
共同代表 河合弘之・海渡雄一
泊廃炉請求訴訟弁護団 弁護団長 市川守弘

斉藤武一さん「かみしばい」の日程

泊原発の廃炉をめざす会・原告団長
斉藤武一さんの「かみしばい」今後の日程をお知らせします。

3月26日(木)19:00〜
札幌市北区 フェアトレード雑貨&レストラン「みんたる」

ワンドリンク付き 当日1200円
主催/サッポロッカショ・みんたる

4月4日(土)14:00〜
倶知安町 中小企業センター

無料
主催/倶知安原発を考える会

5月16日(土)14:00〜
新得町公民館

500円
主催/さよなら原発!新得会・新得平和運動フォーラム

以上の会場で披露する新作「かみしばい」
題名「目に見えない汚染と泊原発」
 1.(原発とがん)
 2.(泊原発とトリチウム)
 3.(海底活断層はあるのか)

以下は、日程のみ決まっています。

8月6日(木)時間未定
泊原発バスツアー・バスの中で「かみしばい」

10月4日(日)14:00〜
泊原発バスツアー・バスの中で「かみしばい」

■■■ 斉藤武一さんからのお知らせ ■■■

私の市民論文「泊原発とがんについて」が、本に紹介されましたのでぜひご覧ください。

『スマホ汚染』新型複合汚染の真実
古庄 弘枝著 鳥影社 1800円+税

出版社書籍紹介ページ

第九章「低線量内部被曝」列島 に、市民論文が掲載されています。

2015年3月26日 斉藤武一さんのお話 in みんたる

斉藤武一さんのお話 in みんたる
止めなきゃ原発 2015 ・・・・・「目に見えない汚染」 と 「泊原発」・・・・・

斉藤武一さん(泊原発の廃炉をめざす会・原告団長)は、北海道電力泊原発が、建てられる前から、地元 岩内町で、原発を止めるために、原発の危険性を、いろいろな面から研究 、行動し、講演をされています。(泊原発から排出される、温排水が、海水の温度に影響することを調べるために、37年間も、海の温度を測る など。)

毎年3月に、みんたるで、斉藤さんのお話をお聞きするようになってから、今年、7年目となります。毎年、新しい内容のお話しをしてくださるとともに、なぜ、原発はいけないのか、根本から考えさせてくれます。初めての方も、また、毎年お越しくださる方も、興味深いお話を聞けると思います。

今年は、なぜ、泊原発の近くでガンが多いのか?トリチウムとの関係は?、泊原発は、キケンな場所に建っているのか?、原発が人間性を変える?、など、盛りだくさんです。ぜひ、お聞き下さい。

2015年3月26日(木)19:00~
フェアトレード雑貨&レストラン「みんたる」HP
札幌市北区北14条西3丁目2-19 環状通り沿い クリーニング店隣

前売り・予約 :1000円 当日 1200円 (1ドリンク付き)終了後、ご希望者は、交流会もあります。(2000円 1ドリンク、お食事)

主催:サッポロッカショ・みんたる
問い合わせ:みんたる (TEL 011-756-3600)

2015年3月9日 「原発避難計画の検証」講演会の映像と資料

「原発避難計画の検証」講演会にご来場いただき、ありがとうございました。
当日の映像と資料を公開いたします。

2015年3月9日 忘れない3.11「原発避難計画の検証」第1部
上岡直見さん(環境経済研究所)講演

2015年3月9日 忘れない3.11「原発避難計画の検証」第2部
「避難計画 各政党はこう考える」

第2部資料「各政党および知事候補予定者への質問と回答」(PDF)

2015年3月9日 忘れない3.11「原発避難計画の検証」講演会を開催します

20150309

クリックで拡大します

「泊原発の廃炉をめざす会」では、来る3月9日(月)に かでる2.7 に於いて夜6時より『泊原発緊急事態! その時、私たちどうなる?原発避難計画の検証』と題する講演会を開催します。
イベントは二部構成で、第一部では上岡直見氏(環境経済研究所代表)に、交通工学の視点から「原発避難計画の検証」を中心にご講演いただきます。第二部では「原発避難計画、各政党はこう考える」と題し、知事選挙を目前に、各政党及び知事候補予定者に原発政策と道民の安全をどのように考えているのかについて語っていただきます。

世界中を震撼させた福島原発事故から丸4年。事故後の検証も処理も避難者の生活の建て直しも進まないなか、全国で原発の再稼働問題が取りざたされています。もし、原発が再稼働した場合には、原発防災避難計画は各地方自治体に委ねられており、各自治体がどのような施策をとるのかが極めて重要になっています。特に、原発「再稼働」の最終的な認可は知事と「地元」の判断に委ねられており、それだけに知事と政党の考えは私たちの生活を大きく左右するでしょう。その選挙が目前です。こうしたことから、私たちは今回の講演会を企画しました。
ぜひ多数ご参加ください。

2015年3月9日(月)18:00〜20:30
かでる2・7[大ホール](札幌市中央区北2条西7丁目)
資料代 500円

内容
第1部 上岡直見さん(環境経済研究所)講演
第2部 「避難計画 各政党はこう考える」

主催
泊原発の廃炉をめざす会

協賛
ベクレルフリー北海道
脱原発をめざす北電株主の会
Shut 泊
岩内原発問題研究会
地方自治を考える市民の会
さっぽろ市民放射能測定所 はかーる・さっぽろ
福島の子どもたちを守る会・北海道
北海道のエネルギーの未来を考える1万人の会

お問い合わせ
泊原発の廃炉をめざす会

2015年1月27日 第12回口頭弁論のご案内

泊原発廃炉訴訟
1月27日(火) 第12回口頭弁論のご案内

 明けましておめでとうございます。
 今年も原発の廃炉をめざす運動を推進してまいりますので、よろしくお願いします。

 10月21日の第11回口頭弁論は、上士幌町の医師・安藤御史(みふみ)さんが意見陳述されました。
 次回の口頭弁論は、下記の通り開かれます。原告の小林善樹さん(札幌市在住・元機械工学エンジニア、シャット泊・共同代表、脱原発をめざす北電株主の会・代表、泊原発の廃炉をめざす会・世話人)が意見陳述されます。

 毎回、法廷に多くの傍聴者が詰めかけ、さらには抽選が必要になること、それ自体が裁判官やマスコミへのメッセージになります。また、裁判所からは、弁護団に毎回抽選の要否の見込みについての問い合わせが行われています。裁判所に抽選の準備をさせるためには事前に傍聴希望人数を把握する必要がありますので、希望者は事務局に葉書かファックス、メールで必ずご連絡をお願いたします。
 是非、多くの皆さんのご参加をお願い致します。

第12回口頭弁論

【集 合】午後2時20分 大通公園西11丁目(札幌市中央区 ・裁判所前) ※裁判所は、入廷に際して危険物検査を実施していますので、少し早めに入ります。
     午後3時   裁判所は、傍聴者が多い場合に傍聴席抽選の予定です。

【集 会】午後3時30分~  裁判傍聴席の外れた人を対象に集会
     内容 DVD観賞「被曝とはー子ども・労働者の被ばく―」村田三郎医・阪南中央病院副委員長 原発震災・ニューズリールNO.4 2011年4月15日(54分)制作・著作 森の映画社・影山事務所

【報告会】午後4時30分~5時30分

 <会場> 北海道高等学校教職員センター 4階大会議室(札幌市中央区南大通西12丁目)

2014年11月30日 HAIROニュース12号発行のお知らせ

news-no12sハイロニュース12号を発行しました。
11月15日発行より、公開が遅れましたことをお詫びいたします。

今号は
第10回および第11回口頭弁論報告
海渡雄一さん講演報告
2013年度活動報告
を中心に掲載しています。

今後とも廃炉の会へのご支援をお願いいたします。

[PDF]データでの閲覧となります。

2014年12月2日、3日 釧路・帯広「緊急講演会・核のゴミを考える」

1202

クリックで拡大します

12月2日、3日に釧路と帯広で行われる催しの御案内です。

核ゴミ周辺最新情報について
 
関口裕士氏(北海道新聞社記者)
マシオン恵美香(泊原発の廃炉をめざす会 地層処分・防災プロジェクト担当)

2人でお話します。お近くの方は是非,お来し下さい。

12月2日 18:30から 釧路市生涯学習センター5階ハイビジョンシアター
12月3日 19:00から とかちプラザ4階401号室

 ※参加費は無料ですが資料代金として500円程度戴きます。

2014年11月15日「脱原発 CAFE in チ・カ・ホ」

1115

クリックで拡大します

 2011年11月11日に泊原発の廃炉をもとめる訴訟がおこされて三年が経過したことを記念して、札幌駅地下歩行広場(チカホ)にて、北海道内で原発事故や放射能の不安のない北海道をつくるために、広く北海道民に原発や放射能の問題について知ってもらい、この問題を考えるきっかけとなるようなイベント「脱原発 CAFE in チ・カ・ホ」を開催することとなりました。

イベントでは、原発事故や放射能の不安のない北海道をめざすための活動に取り組んでいる市民団体やグループが、それぞれの活動内容を紹介するためのパネル展示を行ったり、原発や放射能についての出前授業などを行い、このような活動についての市民の皆さんの理解を深めてもらうことをめざしています。

 脱原発に関心のある方だけでなく、ちょっと関心はあるが集会やデモには参加したことがないという方、あるいはまったく関心のない方にも、是非とも参加して頂きたいと思いますので、まわりの方々にもお声がけして頂き、11月15日はチカホに足をお運び下さい。よろしくお願いします。

「脱原発 CAFE in チ・カ・ホ」

とき
2014年11月15日(土)11:00〜17:00

ところ
札幌駅地下広場 憩いの空間 W1〜W3(北2条赤レンガ地下テラス南側横)

内容

イベント かわはらしげお先生の原発出前授業+小野有五先生の脱原発講義
 11:30〜 一時間目・いまさら聞けない原発のお話(かわはら)
 12:40〜 二時間目・原発をやめたほうが得をする8つの理由その1(小野)
 13:30〜 三時間目・いまさら聞けない放射能のお話(かわはら)
 14:40〜 四時間目・原発をやめたほうが得をする8つの理由その2(小野)
 15:30〜 五時間目・いまどうなっているの?福島のお話(かわはら)

パネル展示 ・「知ってましたか?原発をやめたほうが得をする8つの理由」
      ・道内で脱原発に取り組む市民団体の活動紹介

主催
脱原発 CAFE in チ・カ・ホ 実行委員会

共催
泊原発の廃炉をめざす会
Shut 泊
北海道反原発連合
福島の子どもたちを守る会・北海道
脱原発をめざす女たちの会
Better Days Project
さっぽろ市民放射能測定所 はかーる・さっぽろ
脱原発をめざす北電株主の会
ベクレルフリー北海道
地方自治を考える市民の会

後援
高木仁三郎基金

お問い合わせ
電話  090-8278-4990
メールは下記「泊原発の廃炉をめざす会」へ

2014年10月21日 第11回口頭弁論のご案内

泊原発廃炉訴訟
10月21日(火) 第11回口頭弁論のご案内

 秋晴の候、日頃の泊原発の廃炉をめざす会へのご協力に感謝いたします。
8月6日の第10回口頭弁論は、蘭越町在住の松井四十三さんが意見陳述しました。

 次回の口頭弁論は、下記の日程で開かれます。チェルノブイリの現状を見てこられた原告の上士幌町の医師・安藤御史(みふみ)さんが意見陳述をされます。多くのみなさんのご参加を要請いたします。

 毎回、法廷に多くの傍聴者が詰めかけ、さらには抽選が必要になること、それ自体が裁判官やマスコミへのメッセージになります。また、裁判所からは、弁護団に毎回抽選の要否の見込みについての問い合わせが行われています。裁判所に抽選の準備をさせるためには事前に傍聴希望人数を把握する必要がありますので、希望者は事務局に葉書かファックス、メールで必ずご連絡をお願いたします。

 なお、当日の午後1時から核廃棄物問題(地層処分)と原子力防災の勉強会を開催いたします。また、傍聴出来なかった人のための集会・DVD鑑賞、口頭弁論終了後に報告会が行われます。合わせて、ご参加下さいますようご案内いたします。

第11回口頭弁論

【日 時】10月21日(火) 午後3時30分~ 1時間程度

【集 合】午後2時20分 大通公園西11丁目(札幌市中央区 ・裁判所前) 
※裁判所は、入廷に際して危険物検査を実施していますので、少し早めに入ります。
午後3時 裁判所は、傍聴者が多い場合に傍聴席抽選の予定です。

【集 会】午後3時30分~  裁判傍聴席の外れた人を対象に集会 
内容 DVD観賞「被曝とはー体内被曝と体外被曝―」村田三郎医・阪南中央病院副委員長
原発震災・ニューズリールNO.4 2011年4月15日(54分)制作・著作 森の映画社・影山事務所

【報告会】午後4時30分~5時30分
 
<会場> 北海道高等学校教職員センター 4階大会議室(札幌市中央区南大通西12丁目) 

核廃棄物問題と原子力防災の勉強会

【日 時】 午後1時から
<会場> 同上